出店鍋のご紹介

「鬼怒の船頭鍋」 ~栃木~

地元の野菜をたっぷり使い、肉の代わりにサケを使ったみそ仕立てが特長。

腹持ちが良いようにと、ほうとうも入っている。

江戸時代の宇都宮・清原地区は、鬼怒川水運の重要な拠点だった。

「船頭たちが食べたであろう」と想像して作ったのが「鬼怒の船頭鍋」で、

上りの鍋は力のでる「うどんのほうとう:味噌味」、下りの鍋は「そばのほうとう:醬油味」と2種類ある。

 

「あんこう鍋」 ~茨城~

北茨城に水揚げされるあんこうは、常磐沖の漁場で獲れる「きあんこう」と呼ばれる種類で、11月から3月が“旬”と言われます。

北茨城市のあんこう鍋は味噌仕立てで、あん肝が溶け込んだ濃厚なスープ、あんこうの七つ道具、そして季節の野菜や豆腐などもふんだんに入った鍋です。

 

「だまっこ鍋」 ~秋田~

鶏ガラベースの汁に鶏肉や野菜、すり鉢で突いたご飯を団子にしたものが入った、秋田の冬には欠かせない郷土料理。 秋田では「お手玉」を「だまこ」と言い、炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎで程よくつぶして手のひらで丸めたものが「だまこ」となる。

また、子どもたちが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が「だまっこ」と呼ばれるようになったという説もある。